新しく事業を始める、開業する、これからの新しい展開にとてもわくわくするとともに、ちょっと不安に感じることもありませんか?
起業は誰しもが通る道ではありません。ここを選択したと言うことは何かしらの展望を抱いていると思います。希望とともにある不安は、やったことのない事が多く、先が見えない事にも原因があるかと思います。
業種にもよりますが、起業をする際に必要となることと言えば
事業を開始する場所を決める
会社やお店の名前を決める
印鑑を作る
融資を検討する、メインバンクを決めたり口座を準備する
備品の購入や仕入れを行う
スタッフを雇い入れる
業種に応じて許認可の申請を行う(飲食業や古物、建設・産廃など)
お金の出入りを管理し、経理処理をする
ターゲットを検討し、広告を出したりHPを整備する
事業を開始したら開始届けを忘れずに出す
・・・などなど、本当にたくさんあります。
経営者が一人の場合、これらを全部一人でこなすのは至難の業です。
自分でやらねばならない事は何かと言えば、「事業をやる」と決意して売り上げを上げるためのロードマップを敷くこと。
具体的な作業については、必ずしも自分でしなくても良いものもあります。
ご自身のやりたいことに打ち込める様、サポートさせていただきます。
当事務所がサポートできること
開業に伴って発生するたくさんの事務のうち、当事務所でお手伝いできるものをご紹介します。
法人の設立(合同会社・株式会社)

法人設立の手続きを代行をいたします。
法人の設立は、類似商号の調査から定款の作成、法人の設立登記や定款の認証を受ける手続きなど多岐にわたります(株式会社の場合)。
弊所では、これらの作業の他、公証人さんとの連絡調整や司法書士さんとのやりとりなどすべてお任せいただけます。
*資本金のお振り込みは、発起人様ご自身でお願いいたします。入金のタイミングはご案内いたします。
*会社印についてもご紹介いたします。
初年度事業計画のたたき台作り

事業を始めるに当たって避けて通れないのがお金の問題です。
創業に当たって融資を受けるか受けないかに関わらず、事業計画を作ることはとても重要な事です。
まずは年間でどのような計画を練ったら良いのか、どう計画を立てたら良いのかわからない場合はご相談ください。
計画は一度作ったら終わりではなく、定期的に見直して調整していくことが重要ですので、ご自身で理解して立てることが大切です。
事業開始に伴う、許認可の申請

事業によっては、官公署への許認可申請を行う必要があります。
飲食業、古物、建設業や産廃など、事業を始めるに当たって申請が必要なものはありませんか?
法人の設立と併せて、申請もサポートいたします。
起業をまたぐ会計処理のサポート

個人の財布からお金が出ていませんか?
それらは、事業を開始するのに必要な資金であれば「開業費」として事業の経費に入れるべきものかもしれません。
まだ税理士さんのサポートを受けていない場合、個人のお金と事業の経費が入り乱れる前にキチンと会計周りを整備しておくことも大切です。
とはいえ、初めての起業では何をどう整備したら良いのかわからないこともたくさんあると思います。業種、環境によっても経理の仕方などは変わってきます。
事業と会計処理が軌道に乗るまで、会計処理のサポートをいたします。
*会計ソフトの導入をおすすめします。会計ソフトはご自身で使いやすいものを選んでいただくのが良いと思いますが、どのソフトにしたら良いか迷っておられる場合はご相談に応じます。
事業開始後の会計処理のサポート&会計記帳

事業開始後、会計処理に慣れてきてもなかなか手がつかないこともあるかと思います。
本業に集中したい場合、会計処理(会計ソフトへの入力作業など)をサポートいたします。
*現金の管理は自社にてお願いいたします。
*毎年の確定申告は、税理士事務所をご紹介いたしますのでご安心ください。
*事業の規模や取引量、税務の問題の有無などによって、弊所が税理士の関与をおすすめすることがあります。

お問い合わせ
ご依頼及び業務内容へのご質問などお気軽にお問い合わせください